あいさつ
AGCセイミケミカルは1947年の創業以来、AGCグループの一員としてファインケミカルの研究開発に力を入れ、無機・有機を問わず、特色のある技術や製品を次々と生み出して参りました。そして現在、当社の製品は界面活性剤などの各種添加剤・表面改質剤・燃料電池材料・機能性モノマー・研磨剤などニッチではありますが生産工程でのキーマテリアルとして、エレクトロニクス・エネルギー・自動車などの幅広い分野でご使用いただくまでに至っております。
さて、昨今、IT・IoT・AIなどに代表されるように、デジタル化の加速は目覚ましいものがあります。その実現のためには高性能ICチップや基板材料などが必須で、さらにそれらを支えるために、より高度な材料技術が求められてきております。当社はこれらのニーズに応えるべく技術開発を重ね、他社とは一味違う機能性材料を提供して参ります。また、そこで培われた合成技術・プロセス技術を活かし、開発から製造までの受託事業を手掛けて参る所存です。
これらのことから、社是である「創造と進化」を原点としながら『化学で未来を支える』を企業理念としてかかげ、産業発展と持続可能な社会の実現に、絶えず貢献していきたいと考えております。
今後とも皆様の一層のご指導、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
AGCセイミケミカル株式会社
代表取締役社長 有山 保彦
会社概要
創立 | 1947年12月18日 |
---|---|
資本金 | 4億5千万円 |
役員 | 代表取締役社長 有山 保彦 取締役 村山 貴之 取締役 木村 貴志 取締役 木下 健史 取締役 後藤 道隆 取締役 小林 忍 取締役 田頭 理 監査役 高野 憲博 監査役 成田 裕二 |
従業員 | 332名 |
関連会社 | 包頭天驕清美稀土抛光粉有限公司(中国) |
主要取引銀行 | 三菱UFJ銀行(茅ヶ崎) |
株主 | AGC株式会社(100%) |
2023年10月21日現在
沿革
2019年 | 関連会社 東陽株式会社吸収合併(7月1日) |
---|---|
2017年 | 創立70周年 |
2016年 | Rf事業推進部発足 |
2014年 | リチウムイオン二次電池正極材料(セリオン®)製造終了、関係会社清美通達鋰能科技(無錫)有限公司売却 |
2012年 | 中国に関係会社清美通達鋰能科技(無錫)有限公司設立 |
2011年 | SOFC材料製造開始、関係会社包頭天驕清美稀土抛光粉有限公司 新工場稼働開始 |
2008年 | 関係会社台湾清美興業股份有限公司清算 |
2007年 | 創立60周年 セイミビジョンスタート 社名をAGCセイミケミカル(株)に変更 |
2006年 | ファミリーフレンドリー企業神奈川労働局長賞受賞 |
2005年 | セイミビジョン2005発表 社是「創造と進化」制定 CMP事業をAGCの半導体関連事業に統合 |
2004年 | ISO14001認証取得 (本社・茅ヶ崎工場、鹿島工場) 半導体銅配線プロセス向けスラリー CLシリーズ製造開始 |
2003年 | ISO9001認証取得 (本社・茅ヶ崎工場、鹿島工場) リチウムイオン二次電池正極剤(セリオン®L)製造開始 |
2002年 | 半導体酸化膜研磨用スラリー CES-300シリーズ製造開始 リチウムイオン二次電池正極剤(セリオン®C)鹿島プラント稼動 |
2000年 | クロロメチルスチレン新プラント稼動(鹿島工場) 神奈川労働局長 努力賞受賞(労働衛生水準の向上) |
1998年 | ISO9002認証取得 リチウムイオン二次電池正極材料(セリオン®)製造開始(Ni系) |
1997年 | 創立50周年 社是「創造」制定 神奈川工業技術開発大賞受賞(DFS系液晶) |
1996年 | 神奈川県環境保全協議会より「公害防止自主規制優良工場」受賞 |
1995年 | リチウムイオン二次電池正極材料(セリオン®)製造開始(Co系) ジフルオロスチルベン(DFS)系液晶製造開始 試薬苛性製造開始 関係会社包頭天驕清美稀土抛光粉有限公司設立 |
1993年 | 半導体CMPプロセス向けの研磨剤スラリーの製造開始 |
1992年 | 鹿島工場稼働開始 |
1991年 | 足立工場を鹿嶋市に移転、足立工場閉鎖 |
1990年 | 茨城県鹿嶋市に新工場用地132,000m2取得 |
1989年 | 関係会社台湾清美興業股份有限公司設立 |
1984年 | 旭硝子(株)の関連会社(株)アスニーと合併、社名をセイミケミカル(株)に変更 |
1983年 | 医農薬中間体製造開始 |
1982年 | 耐候性塗料(ルミフロン®)製造開始 |
1981年 | 東京営業所開設 フッ素系表面処理剤(エスエフコート®)製造開始 |
1979年 | フッ素系界面活性剤(サーフロン®)製造開始 |
1978年 | 液晶製造開始 |
1968年 | 高機能高分子モノマー(クロロメチルスチレン)製造開始 |
1964年 | 機能性ガスの混合充填を開始 |
1960年 | 茅ヶ崎市に本社・工場を移転 |
1958年 | 硝子研磨剤の製造開始 |
1951年 | 東京下丸子に工場移転 |
1947年 | 合成香料クマリンの国産化のため旭硝子(株)の全額出資により東京都原宿に清美化学(株)設立 |
社名の由来
江戸時代末期に「化学」が伝来したとき、化学を意味するオランダ語CHEMIE[シャミ]が「舎密」と日本語に当てられました。この「舎密」が香料を製造する会社にふさわしい「清美」に変化し、「セイミ」となって現在に至っています。
事業所インデックス
本社・茅ヶ崎工場
所在地 | 〒253-8585 |
---|
鹿島工場
所在地 | 〒314-0012 茨城県鹿嶋市大字平井字灘2276番2 |
---|
包頭天驕清美稀土抛光粉有限公司
所在地 | 中華人民共和国内蒙古自治区包頭市 | |
---|---|---|
創立 | 1995年12月29日 | |
出資 | 日本側 | AGCセイミケミカル株式会社 |
中国側 | 中国北方稀土(集団)高科技股份有限公司 | |
生産品 | ガラス研磨剤 (研磨対象物:フォトマスク基板・ガラスハードディスク基板・表示デバイス・光学レンズ・各種ベベリング・板硝子等) |